![]()
1.Web マスター概要 00-10-10
2.Web マスター実技編 00-11-14
1.Webマスター概要 (1)Web マスターは編集長 ネット上のホームページは、組織(団体、会社、個人)の公用新聞や 雑誌です。そして、Webマスターは、その編集長に当たります。 編集長は、ページの目的と性格に応じた企画、マーケティング、編集、 取材、作成、広報、運用まで幅広くカバーしなければなりません。 そしてそのどれが欠けても、無駄な投資や労力に終ります。 又、常にユーザーさんとマーケットを視野に入れて自分が発信している ページの方向を修正していくことも編集長の役目です。 ・朝日新聞 http://www.asahi.com/ ・京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/ ・ニューヨークタイムズ http://www.nytimes.com/ (2)広い編集長の守備範囲 ■ページの目的と性格 広報ページ・販売ページ・対話ページ・趣味のページ・他 ・広報ページ http://www.microsoft.com/japan/ ・販売ページ http://www.kasaya.com/ ・対話ページ http://www.broadway.or.jp/~ashinoch/wwwboard/messages/18507.html ・趣味のページ http://www.net24.ne.jp/~tulip/cgi-bin/treebbs.cgi ■企画 ページの目的と性格に応じた、運用スケジュールまでを組み入れた企画 企画から運用まで一人でやる 〜 数人で分担してやる、まで ■マーケティング 日々新しいものが出て変っていくネットでは、マーケティングは 日常の仕事です。 ・マーケティングのポイント:確実性の見極め! コツは数多くのページを見ることです。 ・ネットでのマーケティングの特徴:世界規模&規制されないニュース ■編集 ホームページの目的に合ったサイトの選択と作成に当たってのレイアウト ■取材 企画内容に沿った原稿、写真などの収集 ■作成 ・日々の運用を考慮して、運用しやすいページ構成にしておく ・ホームページ作成ソフトの活用など自分に合った道具を使いこなす ことと便利な道具の使いこなし 便利なツールその2:http://www.ikyoto.com/tool2.html ■広報 自分のページを見てもらいたい人に向けてのお知らせとその声や反応 → ページに反映させていく、までの連続したシステム ・便利なツールその1:http://www.ikyoto.com/tool1.html ・アクセスログの活用:管理パネル ■運用 ・時間スケジュール 会社の経営、行事と連動していることで、現実の会社と Webが車輪のように機能していきます。 ・役割分担 できるだけ多くに人がページに関わり、各々に役割を 明確に指示できること、しかし全ての権限は編集長にあ る、という構成がスムーズな運用の理想なパターンです。 ホームページに対する会社の意識とページの位置付け、そして 編集長の熱意がその基盤となります。 傘屋さんのページ http://www.kasaya.com/ (3)Web マスターは舵とりの名人 日本語のページであっても、日々成長しているネットの中での自分のページの 位置付けとその方向を定めていくために、ネット現況を見つめて舵とりを していくことはWebマスターの役目でありそのための情報収集を怠っては あっという間にページは眠ってしまいます。 簡単な方法は自分のページと他を対比させ、客観的に見ることです。 Windowsの特徴を生かす! ・同じジャンル スカーフ http://www.yahoo.co.jp/ ・異なるジャンル 傘 http://kasaya.com/maehara/princess.html 日常食料品 http://fujimuraya.com/
お問合せ:ikyoto.com 〒604−0052 京都市中京区油小路御池上ル フォルム二条城東602 Tel.075-213-3204 Fax.075-213-3202 http://ikyoto.com/ http://kyotomall.com/
![]()